当財団の母体となった認定NPO法人いきいきねっとから、激甚災害時診療所復興事業を引き継ぎました。東日本大震災では、気仙沼の診療所の復興支援を行った実績があります。
激甚災害時には、診療所の復興は地域のインフラの復興と同じで、早急に着手する必要があります。
しかし、医師は日常の診療に追われ、仮設診療所の開設もままなりません。
まして、本復興となると補助金の申請書類の作成など慣れない業務に追われることになります。
そこで、当財団では、常時、激甚災害時診療所復興委員会を開設し、中小企業診断士に復興支援のためノウハウの共有とマニュアル化、災害基金の積み立てを行っています。
災害は、いつどこで起こるかわかりません。中小企業診断士の先生方でご興味のある方の参加をお願いしております。
激甚災害時診療所復興委員会では、規定により、激甚災害に指定され複数診療所が被災(診療停止)状態になった場合、復興支援を行うこととしています。
まずは、診察と処方箋の発行ができる状態になるために、仮設診療所の設置または届出事項変更届により、保険医療が行える状況になるよう支援を行う計画です。
東日本大震災の時も、電気は比較的早く復旧したので、電子カルテやレセプトコンピューターが使えなくなったとしても、各社に協力要請し、デモンストレーション用の機器を貸し出してもらい保険診療が行える状況を早急に整える計画です。
激甚災害時は、公立病院の復興が優先され、民間の診療所の復興は後回しになる傾向があります。
しかし、在宅医療を始め地域医療は診療所が支えており、診療所の復興無くして高齢化の進む地方の復興はありえません。
一般社団法人いきいきねっとの激甚災害時診療所復興委員会は診療所の開設のノウハウと東日本大震災における診療所復興支援を行った専門の中小企業診断士が、委員会を組織しています。
南海トラフ巨大地震や首都直下型地震などに備えて、専門の中小企業診断士の育成に取り組んできました。今回は、その成果が試される機会となりました。
このサイトで、復興支援の経過を報告させていただきます。ご支援とご協力のほどお願い申し上げます。